<<元のページに戻る

2015年度

  • [NFN16] C. Ng, R. Fox, & M. Nakano (Eds.), “Reforming learning and teaching in Asia-Pacific Universities: Influence of globalised processes,” Springer series of 'Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects'. Springer. (2016) (Chapter 17 – The development of quality assurance practice in Japanese universities. Chapter 10 – Capitalising on internet and computing technologies for improving learning and teaching: The experience of Waseda University.)
  • [UKINAH16] 梅澤 克之,小林 学,石田 崇,中澤 真,荒本 道隆,平澤 茂一,“自習時のログ情報に基づく効果的な反転授業に関する考察,” 情報処理学会第78 回全国大会予稿集,pp.4-535-4-536,横浜,(2016.3).[PDF]
  • [GMKKAH16] 後藤 正幸,三川 健太,雲居 玄道,小林 学,荒本 道隆,平澤 茂一,“編集履歴可視化システムを用いたLearning Analytics~C プログラミング科目における編集履歴と評価得点データを統合した分析モデル,”情報処理学会第78 回全国大会予稿集,pp.4-533-4-534,横浜,(2016.3).[PDF]
  • [NAGH16] 中澤 真,荒本 道隆,後藤 正幸,平澤 茂一,“編集履歴可視化システムを用いたLearning Analytics~ Scratch を用いた初等教育向けプログラミング教育における学習者の思考パターン分析,” 情報処理学会第78 回全国大会予稿集,pp.4-531-4-532,横浜,(2016.3).[PDF]
  • [AKNNGH16] 荒本 道隆,小林 学,中澤 真,中野 美知子,後藤 正幸,平澤 茂一,“編集履歴可視化システムを用いたLearning Analytics~システム構成と実装,” 情報処理学会第78 回全国大会予稿集,pp.4-527-4-528,横浜,(2016.3).[PDF]
  • [NAYK16] 中野 美知子, 荒本 道隆, 吉田 諭史, 荊 紅涛, “編集履歴可視化システムを用いたLearning Analytics~英文ライティング教育への適応:文法エラーの難度と訂正時間の関係~” 情報処理学会第78 回全国大会予稿集,pp.4-531-4-532,横浜,(2016.3).[PDF]
  • [UIAKNH16] Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Makoto Nakazawa, Shigeichi Hirasawa,“A Method based on Self-study Log Information for Improving Effectiveness of Classroom Component in Flipped Classroom Approach,” International Journal of Software Innovation (IJSI), Volume 4, Issue 2, pp.17-32, (採録決定)
  • [N15g] Nakano, M., “Our Recent Reforms of English Language Education in Japan,” 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, Proceedings 24-27, (2015.12)
  • [EYN15] Enriquez, G., Yoshida, S., & Nakano, M. “Advancement and evaluation of ebook/eLearning widget suite. The 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, Proceedings pp.55-56. (2015.12)
  • [NAYK15] Nakano, M., Aramoto, M., Jing, H. T., and Yoshida, S., “An Application of Programming Learning Software to Grammar Error Detection Tasks,” 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, pp.139-140, (2015.12)
  • [NA15] Nakano, M. and Aramoto, M., “Visualization of Reading Processes Based on Learner Logs (1),” 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, pp.141-144, (2015.12)
  • [NAKSH15] Nakano, M.、Aramoto, M., Kondo, Y., Sato, K., Suko, K. and Hirasawa, S., “Visualization of Reading Processes Based on Learner Logs (2),” 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, pp.145-148, (2015.12)
  • [TOUN15] Tsutsui, E., Owada, K., Ueda, N. and Nakano, M., “Technical and Management Issues of Making Flipped Videos: How to Get Started,” 20th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Korea University, pp.71-72, (2015.12)
  • [NAGH15] 中澤 真,荒本 道隆,後藤 正幸,平澤 茂一,“ビジュアルプログラミング言語「Scratch」のための学習履歴分析環境とその可能性―初等教育からのプログラミング教育に向けて―,” 日本経営工学会2015年秋季大会,(2015.11).
  • [KGAH15] 小林 学,後藤 正幸,荒本 道隆,平澤 茂一,“プログラミング編集履歴可視化システムとその実践,”日本経営工学会2015年秋季大会,(2015.11).
  • [NAY15] 中野美知子, 荒本道隆, 吉田諭史, “プログラミング学習の学習ログ収集ソフトウェアを活用した文法矯正練習の試み,”日本経営工学会2015年秋季大会予稿集, pp11-12, (2015.11)
  • [N15f] 中野美知子, “グローバル化とデジタル化による学習環境の変化「1対1対応の異文化交流について」,”第15回言語文化教育学会記念大会 依頼講演 早稲田大学,  (2015.11)
  • [N15e] Nakano, M. “Trends and Approaches: Traditional and New Methods from Waseda University Perspectives,” The 111th Meeting on Higher Education for the Next Generation. Philippine-Japan International Roundtable Conference on TESOL in Asia. Waterfront Hotel, Cebu City, (2015.11)
  • [SANH15b] 佐藤 一裕, 荒本 道隆, 中野 美知子, 平澤 茂一, “英語リーディング過程の分析のためのe ラーニング・アプリケーションソフトの開発,”日本経営工学会 2015年秋季大会予稿集, pp.214-215, (2015.10).[PDF]
  • [GKFNMW15] 後藤裕介,葛巻沙文,藤原雄太,中原歌織,南野謙一,渡邊慶和,“発表意欲向上と発表への自己認識修正の観点による表現力の学習支援システムの検討,”日本教育工学会研究報告集JSET15-4,pp.43-48,岩手,(2015.10).[PDF]
  • [T15c] 玉木欽也, “WAYとWAYマネジメント,”青山経営論集, 青山経営学会, 第50巻, 第2号, pp.187-204, (2015.9)
  • [T15b] 玉木 欽也, “インバウンド戦略志向の地方創生に向けたGlobal-CEP育成プログラムの産学連携研究開発 -体験ツーリズム型の国際文化交流による「おもてなし総合サービス」産業雇用創生に向けた総合演出家【Global Cultural Experience Professional(Global-CEP)】,” 国際戦略経営学研究会 第8回全国大会, pp.135-142, (2015.9)
  • [GTTNT15] 権藤俊彦, 富田里枝, 富田剛史, 長沼将一, 玉木欽也, “観光客と地元を結ぶイベントプロジェクトにおけるGlobal-CEPの役割の検討 -アサクサ・コレクションの事例-,”国際P2M学会 第20回秋季研究発表大会, (2015.9)
  • [NOKYU15] 中野美知子, 大和田和治, 近藤悠介, 吉田諭史, 上田倫史, “異文化交流実践と授業形態、学習成果,”JACET-ICT調査研究特別委員会シンポジウム 第54回大学英語教育学会, (2015.8)
  • [N15d] 中野美知子,“外部試験対応の賛助会員22社のアンケート調査,” JACET-ICT調査研究促進委員会シンポジウム 第54回大学英語教育学会, (2015.8)
  • [G15] 後藤裕介, “被災地の課題解決とe-learning,”言語文化教育学会2015年度定例シンポジウム「e-learningの現状とこれから」講演・パネリスト, 東京, 招待有, (2015.7)
  • [UAKINH15] Katsuyuki Umezawa, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa,“An Effective Flipped Classroom based on the Log Information of the Self-study,” Proceeding of the 3rd International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2015), pp.263-268, (2015.7)
  • [Y15] 吉田諭史, “iBooks Authorを用いて作成した英語学習者向けデジタル教科書・教材の紹介,” 言語文化教育学会シンポジウム「e-learningの現状とこれから」. 早稲田大学, (2015.7)
  • [N15c] Nakano, M. Challenges of EMI, a case study of ‘World Englishes online.’ Ed. By Murata, K. Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca). Vol. 4. pp229-235. (2015.6)
  • [SANH15a] 佐藤 一裕, 荒本 道隆, 中原 歌織, 平澤 茂一,“Learning Analyticsのためのeラーニング・アプリケーションソフトの開発,”経営情報学会2015年春季全国研究発表大会要旨集,pp.177-180, (2015.5).[PDF]
  • [NY15] 中野美知子, 吉田諭史, “Learning Analyticsを考慮した授業デザイン 英文読解を例にとり,”経営情報学会 2015年春季全国研究発表大会要旨集, pp.181-184, (2015.5)
  • [KGH15] 小林学, 後藤正幸, 平澤茂一,“出欠情報による隠れ属性モデル解析” 経営情報学会 2015年春季全国研究発表大会要旨集, pp.185-188, (2015.5)
  • [T15a] 玉木欽也, “地方創生に向けたGlobal-CEP事業構想フレームワーク -体験ツーリズム型の国際交流による「おもてなし総合サービス」産業雇用創生に向けた総合演出家【Global-Cultural Experience Professional(Global-CEP )】-,”青山経営論集, 青山経営学会, 第50巻, 第1号, pp.73-84, (2015.7)
  • [N15b] 中野美知子, “多地点遠隔教育の実践:World Englishes and Miscommunications VSS 及び 学習者ログ~e-learningの現状とこれから,” 言語文化教育学会シンポジウム, (2015.7)
  • [TGNA15] 玉木欽也, 権藤俊彦, 長沼将一, 阿部武志, “ソーシャルコミュニティデザイナー(SCD)育成プログラムとICT利活用,”日本経営工学会2015年春季大会, pp.2-3, (2015.5)
  • [N15a] 中澤真, “ICT時代におけるプログラミング教育と地域貢献,” 日本経営工学会2015年春季大会, pp.4-5, (2015.5)
  • [GAMW15] 後藤裕介, 安藤健人, 南野謙一, 渡邊慶和, “仮設住宅支援員事業のICTスキル学習におけるe-learningの効果分析,”日本経営工学会2015年春季大会, pp.6-7, (2015.5).[PDF]
  • [TGN15] 玉木欽也, 権藤俊彦, 長沼将一, “『地方・地域創生に向けたGlobal-CEPの役割とその育成プログラムの研究開発に向けて』 -Global Cultural Experience Professional(Global-CEP):体験ツーリズムによる国際交流・おもてなし総合産業雇用創造の総合演出家-,”日本イノベーション融合学会, 第1回年次大会, (2015.5)
  • [TPG15] Kin’ya Tamaki, YoungWon Park, Satoshi Goto, “Professional Training Program Design for Global Manufacturing Strategy: Investigations and Action Project Group Activities through Industry-University Cooperation,” Inter. Journal of Business Information Systems, Vol.18, No.4, pp.451-468, (2015)

著作権に関するご注意

ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.

特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.

「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。

Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.


<<元のページに戻る

ページのトップへ戻る