-
[N17b] Nakano、M. (2017). College English Education in Japan and International Academic activity, in The teaching of foreign languages in Japan and international academic activities, Ed. K. Sunaoka, Asahi Press, pp21-41,ISBN:978-4-255009889 ,(2017.3)
-
[N17a] 中野美知子“英語教育のシステム化と教室運営 No.J1606,外国語教育のシステム化と教室運営-英独仏中韓西露日の語学授業とクラス間連携-,”早稲田大学 現代政治経済研究所Working Paper Series(2017.3) https://www.waseda.jp/fpse/winpec/public/working-paper/ [PDF]
-
[T17a] 玉木欽也,“『地方創生ディレクター』育成に向けたインバウンド体験ツーリズムに関する調査研究─国際文化交流によるインバウンド観光立国に向けた産業雇用創生の専門家【G-CEP : Global-Cultural Experience Professional】─,”青山経営論集 第51巻 第4号,(2017.3)
-
[MGMW17] 森田有稀,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“参加者間の交流持続を実現するタブレットPC教室の提案,”計測自動制御学会 システム・情報部門 第12回社会システム部会研究会,pp.7-15,(2017.3)[PDF]
-
[UKINH17b] 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業のアンケートによる評価,” 電子情報通信学会2017年度総合大会, 情報・システム講演論文集1,p.191, (2017.3)[PDF]
-
[UISNH17b] 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたC言語学習時の閲覧履歴と脳波履歴による学習状態判定方法,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4-419-420, (2017.3)[PDF]
-
[SUINH17] 齋藤友彦,梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたプログラミング学習時の脳波履歴の収集とその分析,”情報処理学会第79回全国大会, pp.4-415-416, (2017.3)[PDF]
-
[NUGH17b] 中澤真,梅澤克之,後藤正幸,平澤茂一,“自己学習時の閲覧履歴・編集履歴・脳波履歴を組み合わせた学習者分析 -ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を用いて-,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4-417-418, (2017.3)[PDF]
-
[IUSNH17] 石田崇,梅澤克之,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたC言語学習時の編集履歴による学習状況の分析,”情報処理学会第79回全国大会, pp.4-421-422, (2017.3)[PDF]
-
[MON17] 松田健,大谷康介,中野美知子,“学習履歴取得システム開発に関する一考察,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4- 469‐470,(2017.3)
-
[NMO17] 中野美知子,松田健,大谷康介,“「閲覧履歴可視化システム」による複合文書解読と総合判断過程の研究,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4-471‐472,(2017.3)[PDF]
-
[UISNH17a] 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“簡易脳波計測を用いた課題遂行時の脳波の推移について,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 138回研究発表会, pp.1-6, (2017.2)[PDF]
-
[NUGH17a] 中澤真,梅澤克之,後藤正幸,平澤茂一,“「Scratch」を用いたプログラミング学習時の閲覧履歴・編集履歴・脳波履歴を組み合わせた学習者分析,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 138回研究発表会, pp.1-6, (2017.2)[PDF]
-
[UKINH17a] 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,平澤茂一,“自習時のログ情報に基づく効果的な反転授業の評価,” 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET),技術報告, pp.1-6, (2017.1)
-
[TPAG16] Kin’ya Tamaki, Young Won Park, Takeshi Abe, Satoshi Goto,“Development of Educational Programs for Global-PLM (Product Lifecycle Management) Producer through Action Project Group Activities by Industry-University Cooperation,” Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2016 (2016.12)
-
[UISNH16] 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“簡易脳波計測を用いた学習者にとっての課題難易度の判定方法,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 137回研究発表会, pp.1-6, (2016.12)[PDF]
-
[IUSNH16] 石田 崇,梅澤 克之,齋藤 友彦,中澤 真,平澤 茂一,“プログラミング学習時における簡易脳波計による脳波計測とその分析”,コンピュータ利用教育学会(CIEC)九州PCカンファレンス2016予稿集,p.p.8-9, (2016.11)[PDF]
-
[TPAG16] 玉木欽也,朴英元,阿部武志,後藤智,“「Global-Product and Service Lifecycle Management(Global-PSLM)プロデューサー」産学連携研究会活動と大学教育への実証,” 横幹連合学会 第7回横幹連合コンファレンス(於 慶應義塾大学) (2016.11)
-
[GNUFII16] 後藤正幸,中澤 真,梅澤克之,藤原靖宏,井田安俊,岩村相哲:“ラーニングアナリティクスに基づく次世代ICT教育モデル”,経営システム,Vol.26, No.3, (2016.10)
-
[T16] 玉木欽也,“『グローバル製品サービス戦略プロデューサー』育成プログラム開発に向けた産学連携研究会のフレームワーク,” 平成28年度日本経営工学会秋季研究発表大会 (2016.10)
-
[TGN16] 玉木欽也,権藤俊彦,野口新司,“産学連携による地方創生と首都圏を結ぶGlobal-CEPプロデューサーの人材開発-Global-CEP:体験ツーリズムによるインバウンド国際文化交流・産業雇用創出の総合演出家としてのGlobal Cultural Experience Professional-,” 国際P2M学会 2016年度秋季研究発表大会 (2016.10)
-
[UNISH16] 梅澤克之,中澤真,石田崇,齋藤友彦,平澤茂一,“高校生を対象とした学習時の閲覧編集履歴と生体情報の収集とその分析,” 経営情報学会(JASMIN) 2016年秋季全国研究発表大会, D2-1, (2016.9)[PDF]
-
[GSMW16] 後藤裕介,鈴木一真,南野謙一,渡邊慶和,“コミュニケーション活性化を意図するタブレットPC教室の設計と分析,” 経営情報学会(JASMIN) 2016年秋季全国研究発表大会,G3-1,(2016.9)[PDF]
-
[SANKNGH16] 佐藤一裕,荒本道隆,中澤真,小林学,中野美知子,後藤正幸,平澤茂一,“Learning Analyticsのための学習履歴可視化システムの開発,” 経営情報学会(JASMIN) 2016年秋季全国研究発表大会,G3-2,(2016.9)[PDF]
-
[N16d] 中野美知子,“時事英語文読解過程のログ分析と教室運営への示唆,” 経営情報学会(JASMIN) 2016年秋季全国研究発表大会,G3-3,(2016.9)
-
[TPAAG16] 玉木欽也,朴英元,荒川雅裕,阿部武志,後藤智,“「グローバル製品サービス戦略(Global-PSLM)プロデューサー」の産学連携による研究会活動および育成プログラムの開発と実証― Global-PSLM: Global-Product and Service Lifecycle Management -,” 国際戦略経営研究学会、2016年 第9回全国大会 (2016.9)
-
[TG16] 玉木欽也,権藤俊彦,“地方創生に向けたGlobal-CEPプロデューサー育成プログラムの産学連携研究開発とその大学教育への展開―体験ツーリズムによる国際文化交流・産業雇用創出の総合演出家(Global-CEP: Global Cultural Experience Professional)-,” 国際戦略経営研究学会、2016年 第9回全国大会 (2016.9)
-
[N16c] 中野美知子,“応用言語学と英語教育探究の試み,”第55回大学英語教育学会国際大会、招待講演,北星学院大学,(2016.9)
[TKAPKAGA16] 玉木欽也,越島一郎,荒川雅裕,朴英元,木内正光,阿部武志,後藤智,浅井龍男,“「社会人・大学教育向け「Global-Product and Service Lifecycle Managementプロデューサー(Global-PSLM)」育成プログラムの産学共同研究開発とその実証,”日本経営工学会 経営システム誌、第26巻2号、pp.1-6 (2016.7)
-
[YNN16] Yamazumi, K., Ng, C., Nakano、M. & Lau、K.,“Promoting academic engagement: Cognitions, contextual influences and transformative instructional practices in Japan, Hong Kong and Australia.” 31st International Congress of Psychology.(2016.7)
-
[N16b]中野美知子,“ラーニング・アナリチックスを活用した英文読解実験研究,” 大学英語教育学会(JACET) 関東支部第10回記念大会 (2016.7)[PDF]
-
[TPAGA16] 玉木欽也、朴英元、阿部武志、後藤智、浅井龍男,“PLMを拡張した「Global-Product & Service Lifecycle Managementプロデューサ」育成プログラムの産学共同研究、” 平成28年度日本経営工学会春季研究発表大会 (2016.5)
-
[N16a] 中野美知子,“ラーニング・アナリティックス法による英字新聞読解過程究明の試み,”外国語教育メディア学会(LET) (2016.5)[PDF]
-
[T17b] 玉木欽也編著,“地方創生に向けたGlobal-CEPプロデューサ―(第1章 Global-CEP事業構想総論),”博進堂,ISBN978-4-938137-75-5,(2016.4)
-
[UIAKNH16] Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Makoto Nakazawa, Shigeichi Hirasawa,“A Method based on Self-study Log Information for Improving Effectiveness of Classroom Component in Flipped Classroom Approach,” International Journal of Software Innovation (IJSI), Volume 4, Issue 2, pp.17-32, (2016.4)
|
著作権に関するご注意
ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.
特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.
「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。
Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof.
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan.
Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.
|