<<元のページに戻る

2021年度

メンバー

新目真紀、石井雄隆、石田崇、梅澤克之、大谷康介、小椋則樹、加藤泰久、隈裕子、雲居玄道、後藤正幸 (主査)、後藤裕介、小林学、権藤俊彦、近藤知子、近藤悠介、齋藤友彦、佐々木智志、佐藤一裕、須子統太、玉木欽也、中澤真、中野美知子、櫨山淳雄、平澤茂一、福島康夫、松田健、薮潤二郎、吉田諭史

著書

  • [TTN21] 玉木 欽也、高松 朋史、中邨 良樹「先端科学技術イノベーションの体験型実習プログラム開発:IoT、プラットフォーム、 AI、 XR等のシステムクリエーター育成に向けた文理融合」2021年度 青山インフォメーション・サイエンス No.1, pp.2-10、2022/3

論文

  • [TTN21] 玉木 欽也、高松 朋史、中邨 良樹「先端科学技術イノベーションの体験型実習プログラム開発:IoT、プラットフォーム、 AI、 XR等のシステムクリエーター育成に向けた文理融合」2021年度 青山インフォメーション・サイエンス No.1, pp.2-10、2022/3
  • [TTNISA22] Kinya Tamaki, Tomofumi Takamatsu, Yoshiki Nakamura, Katsuhiro Inamura, Hiroshi Sakuta, Maki Arame, Zheng Zheng,"“Development and Implementation of Online Group Work Exercise Combined with Project-Based Learning and Active Learning Methods”, AOYAMA BUSINESS REVIEW, No. 44, pp.1-28, 2022/3
  • [TSNTA21] 玉木 欽也、佐久田 博司、中邨 良樹、高松 朋史、新目 真紀,“P2Mを適用したプロジェクト型学習とアクティブラーニングを融合したグループワーク演習の設計:未来戦略デザイン・ビジネスプロデューサーのオンライン教育に向けたハイブリッド型学習プラットフォームのシステム概念の提案,” Journal of International Association of P2M, Vol.15 No.2, pp.85-99, 2021/10
  • [HY22] Atsuo, Hazeyama, Kiichi Furukawa, and Yuki Yamada, “Fully Online Project-Based Learning of Software Development During the COVID-19 Pandemic,” Smart and Sustainable Technology for Resilient Cities and Communities, pp. 223-232, Springer, Singapore, 2022.[PDF]

国際発表

  • [UNKINH22b] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Research Results on System Development of the Research Project of a Self-Study System for Language Learning,” Proceeding of the IEEE World Engineering Education Conference (IEEE EDUNINE 2022), p.p. xx-xx, Mar. 2022.[PDF]
  • .
  • [UNKINH22a] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano and Shigeichi Hirasawa, “Measurement of Brain Waves and Heart Rate to Understand the Learners' Learning Conditions during Remote Programming Learning,” Proceeding of the 20th Hawaii International Conference on Education, Jan. 2022.
  • [UNKINH21b] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Comparison Experiment of Learning State Between Visual Programming Language and Text Programming Language,” Proceeding of the IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2021), p.p. 729-733, Dec. 2021.[PDF]
  • [UNKINH21a] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “The Development of a Self-Study System for Language Learning – Overview of the Project and Related Work–,” 2021 6th International STEM Education Conference (iSTEM-Ed), Nov. 2021, pp. 1-4, doi: 10.1109/iSTEM-Ed52129.2021.9625093.
  • [AHGTMZIK22] Arame M., Handa, J., Goda, Y., Toda M., Matsuba R., Zhou, H., Ito, M., & Kitazaki, S., “Verification of the Effectiveness of Learning Materials that Support Self-Regulation for Learning Considering Differences in Career Resilience:Acquiring Knowledge of Level 3 Automated Driving Vehicles,” Proceedings of 7th International Congress on Information and Communication Technology, ICICT 2022, in press, 2022.
  • [AHGD21] Arame M., Handa, J., Goda, Y., Daimon, T., “Verification of Affordance Effect of HMI in the VR Environment,” Proceedings of Education and New Developments 2021, pp293-298, 2021. DOI:https://doi.org/10.36315/2021end063[PDF]
  • [AHGTMZIK21] Arame M., Handa, J., Goda, Y., Toda M., Matsuba R., Zhou, H., Ito, M., & Kitazaki, S., “Using Narrative based Video on Gaining Safety Driving: Focusing on Career Resilience and Learning Style in Automated Driving Level 3,” Proceedings of 6th International Congress on Information and Communication Technology, ICICT 2021,Vol3, pp.787-799, (2021). DOI: 10.1007/978-981-16-1781-2_68

国内発表

  • [UNH22] 梅澤 克之, 中澤 真, 平澤 茂一,“ビジュアル型言語からテキスト型言語へのシームレスな移行について,” 情報処理学会 第84回全国大会予稿集, pp. 4-519-520, Feb. 2022.[PDF]
  • [IKKNUH22] 石倉 滉大, 小林 学, 雲居 玄道, 中野 美知子, 梅澤 克之, 平澤 茂一,“プログラミング言語教育のための自然言語における第2言語教育法の援用に関する調査研究,” 情報処理学会 第84回全国大会予稿集, pp. 4-963-964, Feb. 2022.[PDF]
  • [UNIKNH21d] 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,” 言語学習を対象とした自学自習システムの研究~関連研究と研究成果~,” 経営情報学会(JASMIN) 2021年度全国大会予稿集, pp. xx-xx, Nov. 2021.
  • [UNIKNH21c] 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,”言語学習を対象とした自学自習システムの研究~システム開発に関する研究成果~,” 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2021予稿集, pp. 93-99, Aug. 2021.[PDF]
  • [UNIKNH21b] 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,“言語学習を対象とした自学自習システムの研究~関連研究と脳波収集システムの開発~」,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 7-12, July 2021.[PDF]
  • [UNIKNH21a] 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,“言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムについて,” 日本経営工学会2021年春季大会予稿集, p.p. 294-295, May 2021.[PDF]
  • [YUH21] 薮 潤二郎, 梅澤 克之, 平澤 茂一,“高校生を対象とした生体情報を活用した情報処理の実験・体験,” 日本経営工学会2021年春季大会予稿集, p.p. 298-299, May 2021.[PDF]
  • [N21] 中野美知子,“高大一貫教育での読解とライティング・オンラインレッスン ,”    日本経営工学会,春季全国大会,予稿集,E08, pp. 296-297, May 2021.[PDF]
  • [AT21] 新目真紀,玉木欽也,“P2Mを適用したプロジェクト型学習におけるアダプティブラーニング環境の有効性に関する考察,”国際P2M学会,16巻1号,pp.91-106,2021. DOI: https://doi.org/10.20702/iappmproc.2021.Spring.0_150
  • [HFY21] 櫨山淳雄,古川貴一,山田侑樹, “遠隔オンライン環境下でのグループによるソフトウェア開発演習の実践結果の分析,” 日本経営工学会2021年春季大会予稿集, pp. 133-134, 2021.[PDF]

著作権に関するご注意

ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.

特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.

「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。

Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.


<<元のページに戻る

ページのトップへ戻る