これまでの主な活動

2023年9月
・The 8th International STEM Education Conference (iSTEM-Ed 2023)で, Best Paper Awards受賞[pdf] 
受賞論文:Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Comparison of Biometric Information during Learning of Visual- and Text-based Programming Languages”
2023年9月
・第17回研究ワークショップ(合宿)ハイフレックス開催
 於:MELONDIA あざみ野,神奈川県横浜市青葉区新石川 1-1-9
 (https://www.mdlife.co.jp/mrs/azamino.html
 [プログラム(PDF)][開催報告(PDF)]
2023年8月
・The 27th PAAL (Pan-Pacific Association of Applied Linguistics) International Conference:でKeynote Speech
Keynote Title: Learning Analysis of English and Programming Languages[Abstract pdf] 
Keynote Speaker:Katsuyuki Umezawa, Professor of Computer Science Course, Department of Informatics, Shonan Institute of Technology
2023年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2022年次報告書(2022年4月~2023年3月)[pdf] 
2023年3月
・第17回研究ワークショップ(合宿)ハイブリッド開催
 於:早稲田大学伊豆川奈セミナーハウス(https://www.waseda.jp/inst/student/facility/seminar/facility/izukawana
 [プログラム(PDF)][開催報告(PDF)]
2022年10月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」(3期目)
 申請・承認[理工学総合研究所プロジェクト研究審査結果(3年間:2022年10月~2025年9月)(pdf)]
2022年9月
・第16回研究ワークショップ(合宿)ハイブリッド開催
 於:湯ヶ島ゴルフ倶楽部&ホテルリゾート(https://www.yugashimaclub.com/
 [プログラム(PDF)][開催報告(PDF)]
2022年8月
・2022PCカンファレンスで優秀論文賞受賞[学会サイト]
受賞論文:後藤正幸, 小林 学, 守口 剛, 関 庸 一, 鈴木秀男, 生田目 崇, 中田和秀, 石垣 綾, 上田雅夫, 佐藤公俊, 三川健太, 山下 遥, 田尻 裕, "反転ゼミ形式による多大学で連携するオンライン研究交流の試み ― データサイエンス領域のオンラインゼミを事例として ― ",2022 PCカンファレンス, 2022年8月12日. [pdf]
2022年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2021年次報告書(2021年4月~2022年3月)[pdf]
2022年4月
・学術研究費補助金 (課題番号:22H01055)採択 基盤研究(B)
 「言語学習を対象とした学習状態把握による個別最適化学習システムの開発」
 研究代表者:梅澤 克之 [KAKENリンク]
2022年3月
・学術研究費補助金 (課題番号:19H01721)完了 基盤研究(B)
 「言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムの開発」
 研究代表者:梅澤 克之 [KAKENリンク]
2022年3月
・早稲田大学とNTTとの産学連携に係る包括契約に基づく共同研究 終了
 早稲田大学側:理工学術院総合研究所
 NTT側:ソフトウェアイノベーションセンター
2022年3月
・第15回研究ワークショップ「データサイエンス教育・人材育成の取組み」
 於:オンライン開催[プログラム(PDF)] [Zoom参加メンバー]
2021年11月
・経営情報学会(JASMIN)秋季全国研究発表大会でオーガナイズドセッション開催
 会期:2021年11月13日(土)・14日(日)
 開催地:西宮市・武庫川女子大学(ハイブリッド開催)
 オーガナイズドセッション・テーマ「ICTと教育研究部会」[H会場]報告
 URL:https://jasmin.jp/activity/zenkoku_taikai/2021_fall/program/2H1-1.html
2021年9月
・第14回研究ワークショップ(合宿)「DX時代の大学教育における着実な取組み」
 於:オンライン開催[プログラム(PDF)]
2021年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2020年次報告書(2020年4月~2021年3月)[pdf]
2021年5月
・日本経営工学会(JIMA)春季大会でオーガナイズドセッション
会期:2021年5月15日(土)~16日(日)
開催地:東京・早稲田大学(オンライン開催)
オーガナイズドセッション・テーマ:「e-learningにおける授業改善」
URL:https://conferenceservice.jp/www/jima2021spring/program.php#session5-3
2021年3月
・第13回研究ワークショップ(合宿)「ニューノーマル時代における e-learning への期待」
 於:オンライン開催[プログラム(PDF)]
2020年8月
・第12回研究ワークショップ(合宿)「ICT を活用した新時代の授業支援・学習支援 ~対面型・オンライン型・ハイブリッド型の視点から~」
 於:オンライン開催 [プログラム(PDF)]
2020年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2019年次報告書(2019年4月~2020年3月) [pdf]
2019年11月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」WEB-SITEの剽窃チェック完了
2019年10月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」(2期目)
 申請・承認[理工学総合研究所プロジェクト研究審査結果(3年間:2019年10月~2022年9月)(pdf)] 
2019年8月
・「新潟県十日町市松代小学校5・6年生を対象にした松代サイエンス講座(初等プログラミング教育)の実証実験」 [実施報告(PDF)]
2019年5月
・第11回研究ワークショップ(合宿)「小中校生を対象とした松代サイエンス講座の実証実験に向けて」
 於:早稲田大学本庄セミナーハウス [プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)]
2019年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2018年次報告書(2018年4月~2019年3月)[pdf]
2019年4月
・学術研究費補助金 (課題番号: 19H01721)採択 基盤研究(B)
 「言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムの開発」
 研究代表者:梅澤 克之 [KAKENリンク]
2019年3月
・早稲田大学とNTTとの産学連携に係る包括契約に基づく共同研究 継続
 「実データ分析のためのデータサイエンスの高度化に関する研究」(第2期目)
 早稲田大学側:理工学術院総合研究所
 NTT側:ソフトウェアイノベーションセンター
2018年12月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのX
 於:早稲田大学 [プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)] [開催報告添付資料(PDF)]
2018年6月
・経営情報学会(JASMIN)特別全国研究発表大会にて「ICTと教育」研究部会中間報告セッション開催
開催日程:2018年6月28日(木)・29日(金)
開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー 25F
「ICTと教育研究部会」 [G会場][開催プログラム]
2018年5月
・理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」2017年次報告書(2017年10月~2018年3月) [pdf]
2018年4月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 18K11585)採択 基盤研究(C)
 「AIコーチによるプログラミング独習システム」
 研究代表者:斉藤 友彦 [KAKENリンク]
2018年3月
・第10回研究ワークショップ(合宿)「プログラミング教育とLearning Analytics」
 於:早稲田大学本庄セミナーハウス[プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)]
2018年1月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのIX
 於:早稲田大学 [開催案内(PDF)] [プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)] [開催報告添付資料(PDF)]
2017年10月
・理工学研究所特別研究「次世代e-learningに関する研究」が理工学術院総合研究所プロジェクト研究「次世代e-learningに関する研究」に移行(第1期目)申請・認可[プロジェクト研究審査結果(2年間:2017年10月~2019年9月)(pdf)]
2017年9月
・第9回研究ワークショップ(合宿)「プログラミング教育とLearning Analytics」
 於:湯河原「ホテル四季彩」 [プログラム(PDF)] [開催報告]
2017年5月
・2017年度第1回全体会議開催
 「2017年度からの理工学研究所プロジェクト研究への移行について」
2017年4月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 17K01101)採択 基盤研究(C)
 「プログラミング学習時に小学生の思考プロセスの解析とこれに基づく教育支援システム」
 研究代表者:中澤 真 [KAKENリンク]
2017年4月
・経営情報学会(JASMIN)「ICTと教育」研究部会認可 [研究部会設立申請書(PDF)]
2017年3月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 26350299)完了
 「コンテキストアウェアネスを利用した学習行動モデルと学習支援環境の開発と実証」
 研究代表者:中澤 真 [KAKENリンク]
2017年2月
・第8回研究ワークショップ(合宿)「コンテクストアウェアネスに基づくLearning Analytics」
 於:熱海「熱海ニューフジヤホテル」[プログラム(PDF)] [開催報告]
2016年12月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのVIII
 於:早稲田大学 [プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)]
2016年9月
・第7回研究ワークショップ(合宿)「生体情報の活用とLearning Analytics」
 於:水上「水上ホテル聚楽」 [プログラム(PDF)] [開催報告(PDF)]
2016年8月
・新潟県立松代高等学校とその周辺にて生徒を対象とした初等プログラミング教育の実証実験実施
 「まつだいサイエンス講座~コンピュータの不思議~」 [案内状(PDF)] [実施報告(PDF)]
2016年6月
・早稲田大学とNTTとの産学連携に係る包括契約に基づく共同研究 開始
 「ラーニングアナリティックスに基づくICT教育の次世代モデルに関する研究」(第1期目)
 早稲田大学側:理工学術院,理工学研究所
 NTT側:ソフトウェアイノベーションセンター
2016年4月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 16K00491)認可
 「大規模ラーニングアナリティックスを用いた初学者のためのプログラミング教育システム」
 研究代表者:小林 学 [KAKENリンク]
2016年3月
・第6回研究ワークショップ(合宿)「Learning Analyticsと教育ビッグデータ」
 於:伊東「伊東園ホテル熱海館」 [プログラム(PDF)][開催報告]
2015年12月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのVII
 於:早稲田大学 [プログラム(PDF)][開催報告]
2015年8月
・第5回研究ワークショップ(合宿)「Educational Data MiningとActive Learning」
 於:鬼怒川「伊東園ホテル鬼怒川グリーンパレス」[プログラム(PDF)]
2015年5月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのVI
 於:青山学院大学 [開催案内]
2015年3月
情報処理学会 第77回全国大会
 イベント「次世代e-learning研究」シンポジウム(1)開催・講演会[プログラム]
 イベント「次世代e-learning研究」シンポジウム(2)開催・パネル討論[プログラム]
 於:京都大学吉田南総合館2F共北28(第6イベント会場)
2015年2月
・第4回研究ワークショップ(合宿)「Educational Data MiningとLearning Analytics」
 於:熱海「伊東園ホテル熱海館」[プログラム(PDF)]
2014年12月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのV
 於:早稲田大学 [プログラム(PDF)]
2014年9月
・第3回研究ワークショップ(合宿)「ビッグデータ時代のLearning Analytics」
 於:鬼怒川「伊東園ホテルニューさくら」[プログラム(PDF)]
2014年4月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 26350299)認可
 「コンテキストアウェアネスを利用した学習行動モデルと学習支援環境の開発と実証」
 研究代表者:中澤 真 [KAKENリンク]
2014年3月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 23501178) 完了
 「クラウドコンピューティング環境による次世代eラーニングスタイルに関する研究開発」
 研究代表者:平澤 茂一 [KAKENリンク]
2014年3月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのIV
 於:青山学院大学 [プログラム(PDF)]
2014年2月
・第2回ワークショップ(合宿)「協働学習をとりまく次世代e-learningの学習スタイル」開催
 於: 熱海「伊東園ホテル熱海館」 [プログラム]
2013年12月
・全体会議「大学におけるICTを活用した次世代の学習資源のかたち」
 於:早稲田大学 [プログラム]
2013年12月
・「コンピュータのしくみ」(仮題)電子教材,試作サンプル(演習アニメ.mp4ファイル)
 [(1)2進数の計算(1.4MB)]  [(2)ベン図(2.2MB)]  [(3)論理回路(1.5MB)]
 [(4)HDD(1.0MB)]  [(5)FIFOとLRU(1.4MB)]  [(6)エラトステネスのふるい(1.2MB)]
2013年11月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのIII
 於: 早稲田大学 [プログラム][プログラム(PDF)]
2013年8月
・(第1回)研究ワークショップ(合宿)「協働学習と電子教科書を用いた次世代学習スタイル」開催
 於: 熱海「伊東園ホテル熱海館」 [プログラム]
2013年7月
・早稲田大学・アドソル日進(株)「共同研究契約書」締結(7月17日押印・発効)
2013年4月
・「図解 初学者のためのコンピュータのしくみ」プレアデス出版,(紙書籍版)出版
 [出版社リンク] [紀伊國屋書店] [e-hon] [楽天ブックス]
2013年 4月
・「次世代e-learning」特別研究部会
 アドソル日進(株),嘱託研究員で正式参加
 [メンバーリスト]
2013年4月
・日本経営工学会(JIMA)「IT活用による次世代学習スタイル研究」プロジェクト認可 [研究部会設立申請書(PDF)]
・経営情報学会(JASMIN)「ICTと教育」研究部会認可 [研究部会設立申請書(PDF)]
2012年12月
・「コンピュータのしくみ」(仮題)電子教材,試作サンプル(剰余計算とRSA暗号)
  [RSA暗号演習のページ]
2012年12月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのII
 於:早稲田大学 [プログラム(PDF)] [実施報告]
2012年11月
・「コンピュータのしくみ」(仮題)電子教材,試作サンプル(第1章・第2章他.PDFファイル)
  [書籍サンプル(22.2MB)]
2012年10月
・早稲田大学理工学研究所,特別研究「次世代e-learningに関する研究」認可
 アドソル日進(株),オブザーバで参加
 [メンバーリスト]
2012年7月
・「次世代e-learning」公開フォーラム そのI
 於:青山学院大学[プログラム][プログラム(PDF)]
2012年3月
情報処理学会 第74回全国大会
 イベント「次世代e-learning研究」シンポジウム開催[プログラム]
 イベント「クラウドコンピューティングがもたらす遠隔教育の革新」[プログラム]
 於:名古屋工業大学
2011年4月
・学術研究助成基金助成金 (課題番号: 23501178)認可
 「クラウドコンピューティング環境による次世代eラーニングスタイルに関する研究開発」
 研究代表者:平澤 茂一 [KAKENリンク]
 [研究課題紹介]
2010年10月
・サイバー大学 次世代e-learningシステム研究所設立
 [メンバーリスト]
ページのトップへ戻る