<<元のページに戻る

2013年度

  • [UIKH14] 梅澤克之,石田崇,小林学,平澤茂一, “大学教育のための電子教材の開発方針の検討,”情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-355-4-356, 東京,2014年3月.[PDF]
  • [NKGH14]中澤真, 小泉大城,後藤正幸,平澤茂一,“詳細な学習履歴を活用した学習者行動の分析,”情報処理学会第76回全国大会,講演論文集 pp.4-357-4-358, 東京,2014年3月.[PDF]
  • [AKSH14] 荒本道隆,小泉大城,須子統太,平澤茂一, “PDFファイルをベースとした電子教材作成支援システム,”情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-359-4-360, 東京,2014年3月.[PDF]
  • [KSH14] 小泉大城, 須子統太,平澤茂一,“統計基礎教育のためのタブレット型端末向け電子教材の試作と評価,”情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-361-4-362, 東京,2014年3月.
  • [YGN14] 吉田論史,Enriquez Guillermo, 中野美知子,“英語学習者向け電子教科書およびインタラクティブウィジェットの開発”,情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-391-4-392, 東京,2014年3月.
  • [NKNK14] 中野美知子,近藤悠介,中澤真,小泉大城,“多地点サイバー交流授業(世界の英語たちとその誤解の原因―オンデマンド授業と反転授業の試み,” 情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-481-4-482, 東京,2014年3月.
  • [NKKN14] 中澤真,小泉大城,近藤悠介,中野美知子,“テレビ会議システムを用いたサイバーゼミナール形式英語授業におけるネットワーク回線の通信品質とその影響について,” 情報処理学会第76回全国大会,講演論文集, pp.4-483-4-484, 東京,2014年3月.
  • [IK13] 石田崇,小林学,“大学における情報数理系科目のインタラクティブ教材の試作とその評価,”CIEC会誌 コンピュータ&エデュケーション,vol.35,pp.75-80,2013年12月. (査読有)[PDF]
  • [HNKIG13] 平澤茂一,中澤真,小泉大城,石田崇,後藤正幸,“e-learningにおける学習スタイル---ネットワーク品質とオンデマンド授業,”日本経営工学会,平成25年秋季研究大会論文集,pp.64-65,埼玉,2013年11月16-17日.[PDF]
  • [NKIGH13] 中澤真,小泉大城,石田崇,後藤正幸,平澤茂一,“ e-learningにおける学習スタイル---協働学習と学習ログ分析,” 日本経営工学会,平成25年秋季研究大会論文集,pp.64-65,埼玉,2013年11月16-17日.[PDF]
  • [IKUH13] 石田崇,小林学,梅澤克之,平澤茂一,“e-learningにおける学習スタイル---電子教材の活用,” 日本経営工学会,平成25年秋季研究大会論文集,pp.68-69,埼玉,2013年11月16-17日.[PDF]
  • [HGNIK13] 平澤茂一,後藤正幸,中澤真,石田崇,小泉大城,“e-learningにおける学習スタイルに関する一考察,” 経営情報学会2013年秋季研究発表大会予稿集,神戸,2013年10月25-27日.[PDF]
  • [UIKH13] 梅澤克之,石田崇,小林学,平澤茂一,“大学教育のための電子教材の試作と授業への活用方法の評価,”経営情報学会2013年秋季研究発表大会予稿集,神戸,2013年10月25-27日.[PDF]
  • [AAYT13] 合田美子,新目真紀,山根信二,玉木欽也,“ポートフォリオを活用したブレンド型協調学習の実践,”教育システム情報学会第38回全国大会,講演論文集,pp.305-306,2013年9月.
  • [ANKKT13] 新目真紀,長沼将一,小林万里乃,小松大,玉木欽也,“キャリア教育におけるeポートフォリオの活用方法に関する考察,”情報処理学会第120回コンピュータと教育研究発表会,2013年7月.
  • [IKUH13]石田崇,小林学,梅澤克之,平澤茂一,“大学授業におけるインタラクティブ教材の活用,”経営情報学会 2013年春季全国研究発表大会予稿集,pp.298-301,東京,2013年6月.[PDF]
  • [UIH13] 梅澤克之,石田崇,(監修:平澤茂一),図解 初心者のためのコンピュータのしくみ,プレアデス出版,2013年4月.

著作権に関するご注意

ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.

特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.

「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。

Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.


<<元のページに戻る

ページのトップへ戻る