<<元のページに戻る

2014年度

  • [ASNH2015] 荒本道隆,佐藤一裕,中原歌織,平澤茂一,“詳細な学習ログを用いた英語リーディング過程の分析 〜(1)リーディング過程の可視化〜,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-501~4-502, 京都, (2015.3).[PDF]
  • [NYSTE2015] 中野美知子,吉田諭史,須子統太,玉木欽也,ギエルモ エンリケズ,“詳細な学習ログを用いた英語リーディング過程の分析(2) ログデータから見た成績との関係,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-503~4-504, 京都,(2015.3) .[PDF]
  • [NUKKGH2015] 中澤真,梅澤克之,小林学,小泉大城,後藤正幸,平澤茂一,“詳細な学習ログを用いた英語リーディング過程の分析 〜(3)リーディング過程における学習者モデル〜,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-505~4-506, 京都, (2015.3).[PDF]
  • [UKINAH2015] 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,荒本道隆,平澤茂一,“自習時のログ情報に基づく効率的な反転授業について,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-599~4-600, 京都, (2015.3).[PDF]
  • [KSH2015] 小泉大城,須子統太,平澤茂一,“電子教材とワークシートを用いた統計基礎教育におけるブレンディッドラーニングに関する一考察,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-605~4-606, 京都, (2015.3).[PDF]
  • [K2015] 近藤悠介,“日本人英語学習者の短い発話を自動採点するシステムの実現可能性の検討,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-497~4-498,京都,(2015.3).[PDF]
  • [KS2015] 隈裕子,佐野琴音,“オンライン大学における日本語リテラシー教育の取り組み その2 受講生の主観評価調査,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-499~4-500,京都,(2015.3).[PDF]
  • [NKO2015] 中谷祐介,隈裕子,尾崎明仁,“環境教育分野における建物性能評価ツールに対するユーザ支援システムの構築,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-549~4-550, 京都,(2015.3).[PDF]
  • [YEN2015] 吉田諭史,ギエルモ エンリケズ,中野美知子,“言語学理論に基づいた英語学習者向けデジタル教材とHTMLウィジェットの開発,”情報処理学会第77回全国大会 講演論文集, pp.4-585~4-586,論文集,京都,(2015.3).[PDF]
  • [AGMW2015] 安藤健人,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“多様性と曖昧性を考慮した主体的な学びの支援システムの有効性の評価,” 2015年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-43,滋賀,(2015.3).[PDF]
  • [KMWNG2015] 葛巻沙文,南野謙一,渡邊慶和,中原歌織,後藤裕介,“段階的ヒント提示とピアフィードバックによる表現力の学習支援システムの開発,”2015年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-42,滋賀,(2015.3).[PDF]
  • [NGH2015] 中澤真,後藤正幸,平澤茂一,“Learning Analyticsにおける学習履歴の情報構造と粒度のあり方”,日本e-learning学会第17回学術講演会 一般発表論文集,pp.1-8, 東京,(2015.2).[PDF]
  • [HAT2015] Handa, J., Arame, M., & Tamaki, K. “Designing Internship Program Based on the Instructional Design Method by Business-Academia Collaboration,”Hawaii International Conference on Education. 13th Annual Conference 2015 Conference Proceedings, pp. 1511-1517, (2015.1).[PDF]
  • [N2014] 中澤真,“Learning Analyticsの現状と今後の課題”,日本経営工学会平成26年度秋季大会,pp.64-65, (2014.11).[PDF]
  • [HNKK14] Shigaichi Hirasawa, Makoto Nakazawa, Daiki Koizumi, and Tomoko Kondo, “Learning Styles for e-learning Systems over Virtual Desktop Infrastructure,”Proc. of the 2014 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp.3248-3253, October 5-8, 2014, San Diego, CA, USA.[PDF]
  • [AGMW2014] 安藤健人,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“ICT学習支援システムにおけるパフォーマンス評価の導入の検討,” 計測自動制御学会 システム・情報部門第7回社会システム部会研究会,pp.67-70,北海道,(2014.9).
  • [HANGYT2014] 半田純子, 新目真紀, 長沼将一, 権藤俊彦, 山根信二, 玉木欽也, “ソーシャルコミュニティデザイナ認定プログラムにおけるID手法に基づいたインターンシッププログラム設計,”第30回日本教育工学会全国大会講演論文集(一般研究)pp. 399-400,(2014.9).[PDF]
  • [KS14] 小泉大城,須子統太,“統計基礎学修のためのブレンディッドラーニングの取り組み,”私立大学情報教育協会,平成26年度ICT利用による教育改善研究発表会 予稿集,pp.28-29,東京,(2014.8).
  • [KOUGH14] 小林学,大谷真,梅澤克之,後藤正幸,平澤茂一,“出席状況把握システムSAMSとその解析,”経営情報学会春季全国研究発表大会 予稿集,pp.21-24,神奈川,(2014.5).[PDF]
  • [AHANT14] 新目真紀,半田純子,合田美子,長沼将一,玉木欽也,“情報通信サービス業を中心とした実践的インターンシップ実施時の産学連携体制に関する考察,” 教育システム情報学会2014年度第1回研究会,予稿集,pp.7-10,(2014.5).[PDF]

著作権に関するご注意

ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.

特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.

「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。

Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.


<<元のページに戻る

ページのトップへ戻る